2008年04月16日
野村しずかず氏の写真展。昭和30年代 湖国の原風景、のご案内
前 略
写真のビラ(ご案内)は、昨秋、東近江市で開催され多くの中高年に ”大感動” を与えた傑作展で(現状写真と対比させた)、今回大阪中之島の 朝日新聞大阪本社1Fで再発表されるものです。
自分も大変感動した処です。
京阪神の友人知人にも、あの感動を・・・っと思い、勝手にブログ発表しました。 ( 勿論、野村さんは、ご存じない・・・よって、ケガ?と足代と弁当は手前持ち、で会場へ )
期待どうりでしたら、会場で野村さんに一声を!。
期待ハズレだったら、ごめん。
何はともあれ、
・湖国育ちの人は、故里の変遷体験に、
・滋賀にご縁のある方は、現状対比4~50年前の未知との遭遇に、
” 会場へムダ足を運んでみるのも、酔狂かと・・・。”
( 日曜・祝日は休館 = 連休中なので休肝?日にご注意!)
早 々
写真のビラ(ご案内)は、昨秋、東近江市で開催され多くの中高年に ”大感動” を与えた傑作展で(現状写真と対比させた)、今回大阪中之島の 朝日新聞大阪本社1Fで再発表されるものです。
自分も大変感動した処です。
京阪神の友人知人にも、あの感動を・・・っと思い、勝手にブログ発表しました。 ( 勿論、野村さんは、ご存じない・・・よって、ケガ?と足代と弁当は手前持ち、で会場へ )
期待どうりでしたら、会場で野村さんに一声を!。
期待ハズレだったら、ごめん。

何はともあれ、
・湖国育ちの人は、故里の変遷体験に、
・滋賀にご縁のある方は、現状対比4~50年前の未知との遭遇に、
” 会場へムダ足を運んでみるのも、酔狂かと・・・。”
( 日曜・祝日は休館 = 連休中なので休肝?日にご注意!)
早 々

Posted by
漣 歩こる姫
at
22:14
│Comments(
8
)
この記事へのコメント
見に行きたいけど、ちょっと遠いです。
この時代の写真は、今と比べるのに良い資料です。
一応、地元の本と、隣町の写真集は買って持っていますが、全部では無いので、見て見たいです。
多分、右下の松の木辺りでしたら、国土地理院の航空写真を見れば、道添えに黒い点として木が写ってると思います。
中山道なんかも黒く続いているのや、やぶとかも見えるので、見ていて飽きないです。
この時代の写真を見ると、松並木・内湖、洪水写真が目に止まります。
この時代の写真は、今と比べるのに良い資料です。
一応、地元の本と、隣町の写真集は買って持っていますが、全部では無いので、見て見たいです。
多分、右下の松の木辺りでしたら、国土地理院の航空写真を見れば、道添えに黒い点として木が写ってると思います。
中山道なんかも黒く続いているのや、やぶとかも見えるので、見ていて飽きないです。
この時代の写真を見ると、松並木・内湖、洪水写真が目に止まります。
Posted by 湖東 at 2008年04月17日 01:15
湖東さん、有難うございます。
右下は近江八幡市小舟木町の朝鮮人街道と近江バス(ボンネットバス)との事です。
本は、サンライズ出版から「写真で綴る湖国の原風景」 で出版されてます。
八日市など、周辺の図書館には寄贈されてるようです・・・。
右下は近江八幡市小舟木町の朝鮮人街道と近江バス(ボンネットバス)との事です。
本は、サンライズ出版から「写真で綴る湖国の原風景」 で出版されてます。
八日市など、周辺の図書館には寄贈されてるようです・・・。
Posted by 漣小町姫
at 2008年04月17日 08:47

サンライズ出版って結構面白い本が多く出てますね。
小船木の朝鮮人街道にもこんな木があったんですね。
てっきり中山道(五個荘付近)かと思ってました。
また軍資金が溜まったら本を買いに行きたいと思います。
小船木の朝鮮人街道にもこんな木があったんですね。
てっきり中山道(五個荘付近)かと思ってました。
また軍資金が溜まったら本を買いに行きたいと思います。
Posted by 湖東 at 2008年04月18日 00:56
小町姫も、サンライズ出版は、以前からだいすきで、応援しています。
Posted by 漣小町姫
at 2008年04月18日 14:23

コメントありがとうございました。
かたくりの花・・・少し調べてみたので私の
ブログコメント見てみてください。
「湖国の原風景」琵琶湖博物館でも勉強させていただきました。私達の住んでいる
環境ルーツを知り、子供たちにも伝えていくこと大切だと思います。
かたくりの花・・・少し調べてみたので私の
ブログコメント見てみてください。
「湖国の原風景」琵琶湖博物館でも勉強させていただきました。私達の住んでいる
環境ルーツを知り、子供たちにも伝えていくこと大切だと思います。
Posted by はいぶりっぢ
at 2008年04月20日 22:57

素晴らしい写真ですね
ぜひ 行きたいです
昔の暮らし 文化 風景などを地域住民の生の声で 子ども達に残し伝えていくことが大切な気がします
ぜひ 行きたいです
昔の暮らし 文化 風景などを地域住民の生の声で 子ども達に残し伝えていくことが大切な気がします
Posted by ranger
at 2008年04月21日 21:58

rangerさん、おはようございます。
素晴らしいコメント有難うございました、
はいぶりっぢさんもおっしゃてるように、
今大切なものを、大切にしていきたいですね。
(rangerさんのブログへはどのようにして
、いくのですか?まだ新米なので方法が??。)
素晴らしいコメント有難うございました、
はいぶりっぢさんもおっしゃてるように、
今大切なものを、大切にしていきたいですね。
(rangerさんのブログへはどのようにして
、いくのですか?まだ新米なので方法が??。)
Posted by 漣小町姫
at 2008年04月22日 08:07

探し当てたぞー これからもよろしくね。
内田 祥三
090-3676-0097
関電梅香寮
大阪市此花区梅香3-1-1
06-6468-1913
内田 祥三
090-3676-0097
関電梅香寮
大阪市此花区梅香3-1-1
06-6468-1913
Posted by うっちー at 2008年05月04日 09:16